「窃盗罪」とは、他人が所有するお金や物を盗むことによって成立する犯罪です。
窃盗罪の法定刑は、10年以下の懲役または50万円以下の罰金です(刑法第235条)。
平成29年度(ただし暫定値であり、1~11月に限る。)の福岡県の刑法犯認知係数3万2956件のうち、約83%にあたる2万7430件が窃盗犯となっています。 この割合から、福岡県で発生した犯罪の大部分が窃盗であることがわかります。 なお、窃盗犯の内訳は、侵入盗が3864件、乗り物盗が1万0141件、非侵入盗が1万3425件です。
窃盗罪によって警察に逮捕された後は、検察庁に身柄が送られ、検察官による取調べを受けることがあります。その後、検察官が勾留請求をし、裁判所が勾留を認めた場合は、勾留決定がなされます。盗んだお金の額や物の価額の大きさ、事件の悪質性、前科や前歴の有無などによって勾留が長引く場合があり、会社に逮捕や勾留の事実がわかってしまうと解雇になる可能性もあります。 窃盗罪による逮捕勾留では、身柄拘束が長期になるのにともない、社会的・経済的に大きなリスクが生じます。
窃盗・万引き事件の弁護プラン
- 前科を付けないために、不起訴処分を目指す
- 警察や検察から窃盗の容疑がかけられていても、不起訴処分となれば前科が付きません。 盗んだお金や物の金額がわずかで前科や前歴がないような場合は、弁護士を通じて被害者に対して真摯に謝罪し、盗んだものを返すなど被害弁償をすることで、示談が成立して不起訴処分となるケースも多くあります。
- 逮捕後の勾留を防ぎ、早期釈放を目指す
- 勾留が長引くことによって窃盗で逮捕勾留されたことが外部に知られる可能性があり、社会的・経済的に大きなリスクが生じます。
これを防ぐためには、弁護士が、勾留をしようとする検察官やその当否を判断する裁判官に対して、勾留の必要がない旨を訴える意見書を提出することが有効です。本人の反省の念が綴られた文書や、ご家族による身元引受書、仕事上の支障が生じる旨の証拠なども一緒に提出し、早期に留置場から出られるよう努めます。 - 起訴されても、執行猶予付きの判決を目指す
- 裁判で懲役刑を求刑され実刑判決となった場合、刑務所に入ることになり、社会的・経済的なリスクはさらに拡大します。 これを防ぐためには、懲役刑を求刑された場合であっても執行猶予付きの判決を目指すのが一番です。 弁護士が依頼者様にとって有利な証拠を集めて裁判所に提出することで、執行猶予付きの判決となる可能性が高まります。
窃盗・万引き事件に関するよくある質問
まずは被害者の方に対して誠意をもって謝罪し、盗んだ物や金額を全て弁償することが第一です。
悪質とはいえない窃盗の場合は、上記の対応をスピーディーに行うことで示談できる可能性が非常に高くなります。 仮に、犯行の態様が悪質で示談が困難な場合でも、当事務所では、根気強く解決に向けて被害者への対応を重ねてまいります。
なお、店舗での万引きの場合、被害店舗によっては、謝罪文も被害弁償も受け取らず、示談を拒否されるということもあります。 このような場合は、被害金額を供託する、贖罪寄付を行う、等の対応を検討することになります。
当事務所が
選ばれる理由
About us
-
刑事事件の
専門研鑽チームを設立当事務所では、刑事事件の専門研鑽チームを設立し、専門性を追求しています。チームに刑事事件に関する知識や情報を集中させ、また、チームに所属する弁護士は定期的に所内へのフィードバックを行うことで、事務所全体で専門性を高める取り組みをしています。
-
創業25年目の
豊富な実績創業25年目の当事務所は、身柄拘束からの早期解放や不起訴処分、執行猶予判決など、刑事弁護において豊富な実績がございます。また、総合法律事務所として幅広い分野の知見を有し、複雑な事件でも多角的な視点から刑事事件の総合的・根本的な解決を目指します。
-
弁護士・リーガルスタッフ
チームでサポート当事務所では、一つの事案に対し、専任のフォローチームで依頼者様をサポートいたします。担当の弁護士+リーガルスタッフのチーム体制により、刑事事件の迅速な解決を目指します。担当スタッフも事件に関わるため、弁護士不在時のお問合せにもスムーズな対応が可能です。
弁護士費用について
法律相談料 | 5,000円/30分 |
---|---|
着手金 | ▼被疑者 通常事案 220,000 円~ 不起訴を目指す事案 330,000 円~ 身柄解放を目指す場合 110,000 円~ 再逮捕や追起訴の場合 1回(件)につき110,000 円~ ▼被告人 通常事案 220,000 円~ 猶予・示談を目指す事案 330,000 円~ 無罪を目指す事案 660,000 円~ 裁判員裁判事案 660,000 円~ 身柄解放を目指す場合 110,000 円~ 再逮捕や追起訴の場合 1回(件)につき110,000 円~ |
報酬金 | ▼被疑者・被告人 通常事案・求刑減軽 330,000 円~ 不起訴・罰金・猶予 440,000 円~ 被害弁償・示談 110,000 円~ 無罪 660,000 円~ 裁判員減刑 660,000 円~ |